最近、動画や生放送でのゲーム実況や生放送での音楽配信の著作権関係で話題になったのでまとめてみる。
目次
- 一般ゲーム実況とバン
- エロゲ実況とバン
- 音楽をBGMとして流すこと
- アニメ画像の扱いについて
- まとめ
一般ゲーム実況とバン
昨日話題になった、ニコ生でアトラスの新作ゲーム、「キャサリン」のフラゲ配信による放送バン。
公式ページと
twitterにもあるように発売日前の動画投稿とゲーム配信と終盤のネタバレを禁止している。動画の方でも最近「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブル」で原作者に実況の公式許可を求めたが断られ話題になった。またごく一部に公式で認められたゲーム実況があるだけでほぼ無許可で実況動画を投稿している。
以下は「うみねこになく頃に散」のエピソード開始時の画面。

このように動画投稿や配信に対する注意書きがある。今回のアトラスの件も公式ページで告知していて、起動画面にも注意書きがあるのかは分からないけど、このように注意書きがあると一定のルールとして機能すると思う。
「うみねこのなく頃に」は原作はEP1以外をニコ動に投稿すると削除され、ニコ生では1年前にEP6をニコ生でプレイしている人を見たことがあるけど、上の画像にあるように最近ニコ生でプレイしている人は見ない。PS3版の「うみねこのなく頃に」は公認の実況動画があるけど公認とあるくらいだから非公認の動画はEP1以外はおそらく削除される。
エロゲ実況とバン
昔はニコ生のエロゲ実況でバンされるのはのエロシーンがメインだったが、2009年のコミュ限エロゲ放送者で最多コミュ人数を誇ったの人の放送アカウント、複アカウント道連れバンあたりからニコ生でのメーカーによる規制が始まり、2010年の
Key VA の騒動によりエロゲ実況者は放送を控えるようになった。これらの話をまとめると
昔のニコ生でのエロゲ実況とバン
- 昔から放送しているエロゲ実況者はIDで運営にマークされている
- バンされるのは大抵エロシーン。ゲームタイトル(抜きゲーは除く)ではバンされない
- ユーザーの通報からバンされるか、通報されなくてもマークされているのでバンされる
- 動画と生放送でバン対象のメーカーは一致していなかった
つまり動画を投稿すると削除されるが生放送ではバンされなかった
- 初期は音声を消してメモ帳で隠せばセフセフだった
- 2009年の件から新作、特定メーカーのゲームをプレイするとバンされるようになる
今のニコ生でのエロゲ実況とバン
- メモ帳で隠してもアウト
- 2010年の件で古参の放送者が放送を控える、エロゲ実況者以外になる
- 昔からの放送者を除いて新規の放送者は数が多いので昔ほどマークはされていない
- 権利者からドワンゴにあらかじめ連絡が来ている
- 生放送のタイトルで検索にかかると遅くても放送後にバンされることがある
- 放送の難しいメーカーリストがあるのでそれでも放送する人は通報されてバンされる
音楽をBGMとして流すこと
ニコ生では放送に音楽を流す方法は大きく分けると2種類あり自分のPCから音楽を流す方法と、ニコ動から引用して音楽を流す方法がある。さらに自分のPCから音楽を流す方法は2種類あり所有音源を流す方法とニコ動やYoutube等のサイトから再生した音楽を流す方法がある。
ニコ生で放送開始するときにニコ動を引用しないで音楽を流す場合に記入欄があるが、この処理のことを放送したことのない人はあまり知られていない。

そして最近avexがニコ動と契約して楽曲が利用できるようになり、ランティスも未定だが今後楽曲が利用できるようになる。
エイベックス・グループが原盤権を保有・管理する楽曲の利用許諾について‐ニコニコインフォさらにナマケで作隣接権を侵害しているというのがtogetterにまとめられた。
Togetter - 「公式ニコ生が著作隣接権を侵害している件 #namake」誰が「ナマケット」の責任を取るのだろうか: 猫目の気まぐれこの件に関して戀塚氏はこのようにtweetしている
権利侵害は権利を持つ人かその代理人がその権利を行使できるので、第三者が言っても無効という話はある
http://twitter.com/koizuka/status/36643119575339008
一方ねとらじではJASRAC曲を無断配信して逮捕者が出ている。
「ねとらじ」でJASRAC曲を無断配信、男を逮捕 - ITmedia Newsねとらじ配信者、著作権侵害で逮捕とその背景 - P2Pとかその辺のお話@はてなアニメ画像の扱いについて
ニコ動画ではzip配布動画、ニコ生では主に雑談配信(特に声真似)でアニメの画像をそのまま、若しくは加工して映像として流すのが主流だが、動画は特定の絵師やアニメで削除される場合があり、一方で生放送ではエロ以外のシーンでバンされたのは聞いたことがない。
まとめ
ニコ動、ニコ生では動画や生放送が削除されたら、運営から「それをするな」ってことだからユーザーとしてはごめんなさいってもうしませんでいい。それを繰り返す人がいるから権限停止やアカウントが削除される。一方運営から何も言われなくても視聴者のコメントで「それをするな」と言われたらそのときにまた考えればいい。さらに権利者に許可を求める方法もあるけど許可を求められた人にしたら、素性も知らない人に許可は出せないと思う人や、いいかなと個人的に思ってもいろいろと権利が絡む人が多いので許可が出せないのは想像できる。だから権利のことは許可なんて求めないでいいだろと、常識の範囲内で、責任の重さを考えて。
こう長々と書いてきたが言いたいことはこういうことなんだと思う。
許可を求めるな謝罪せよ。(Don't ask for permission, beg for forgiveness ) 2011-02-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 関連記事
-
コメント