【FME】 ダウンロードからニコ生での配信方法

新しく記事を書き直しました 2011/03/21
【FME】 ダウンロードからニコ生での配信方法 【改訂版】


Flash Media Live Encoder いわゆるFME(FMLE)

目次




FMLEをダウンロードする


日本語のページ(3.0を選ぶと3.2の英語ページにリダイレクトされる)
http://www.adobe.com/jp/products/flashmediaserver/flashmediaencoder/
英語のページ(新しいFMLE3.2がダウンロードできる)
http://www.adobe.com/products/flashmediaserver/flashmediaencoder/

【FMLE】 FMLE 3.2 がリリース NEW

Adobe Flash Media Live Encoder 3のダウンロード方法
http://help.nicovideo.jp/live/2010/04/adobe-flash-media-live-encoder-3.html

英語のページではWIN MAC 両方のOSのFMEがDL可能。日本語版のリンクもMACのFMEがDL出来るかは所有してないので確認できず。FMEは最新版の3.1をダウンロードする。そのためにadobeのアカウントが必要なので作成する。ニコ動のヘルプだと3.0を選択すると3.1をのDLページの画像が載っているが3.0を選択すると3.1がDL出来る。

MACは 2010/4/26 から提供を開始した
Flash Media Live Encoder 3.1 Macでもお使いいただけるようになりました
http://blogs.adobe.com/takesato/archives/2010/04/flash_media_liv.html

アカウント作成のお供に
【捨てアド】 捨てメールアドレスあれこれ

ヘルプページ復活を確認 5/14 12:14
高画質・高音質で放送する
http://help.nicovideo.jp/live/2010/04/post-46.html リンク切れ

FMLEを使う利点とは


ではFMEを使う利点は何かというと高画質、高音質、ステレオ化にある。具体的に言えば公式放送と同レベルの配信が出来る。なぜこうなるかというと使用コーデックのファーマットを選択できるようになるためだ。普段のユーザー生放送のコーデックは、

【ニコ生】 ニコニコ生放送を録画(保存)してみた 追記と修正

ここにあるようにSorenson H.263/Nellymoser 44.10kHz 16Bit 1chとなっていて(これで分かる人は普段動画をエンコードしている人だと思が)、ニコ動のエコノミー動画よりも画質も音質も悪いと考えればどれだけ今まで低画質、低音質だったか分かる。それがFMEでは動画のフォーマットはVP6、H.264。音声のフォーマットはMP3、Nellymoserが使用可能。

FMLEの詳細設定


VP6はニコ動のサーバーエンコードに使用されるフォーマット。H.264はニコ動のMP4で使用されているフォーマット。実際どちらが高画質かは映像内容にもよるがVP6で放送した方が配信する側も視聴する側も再生負荷が小さくすむ。またhttp://bassfish.blog39.fc2.com/blog-entry-265.html(もうリンク先が無い)より「VP6かH.264を選べますが、VP6推奨です。H.264は綺麗に配信できますが、動きの激しいゲームはどんなにビットレートを上げてもブロックノイズが消えませんでした。」と言う意見もあるので一般的にはVP6を薦める。

MP3はよく聞く音声フォーマットだがこれを使うことでステレオ、モノラルどちらも可能だ。一方でNellymoserはモノラルしか使用できない。ビットレートは削除されたヘルプページを見ると384Kbps制限があるので動画、音声のビットレートを上手く分ければ以前とは見違えるくらい高画質、高音質で配信できる。制限を超えて配信すると映像と音声にラグが生じやすくなる。サンプルレートを下げたりモノラルを選択するとビットレートを小さく設定できるが、設定にない数値にインストール先のpresets.xmlを編集してもその数値は使用できない。またUstで配信している動画を保存してみると音声がAACの動画があるがこれはmainconceptのAAC Plug-inを使用している。値段は$ 249,00だから現在のレートだと2万3千円ほど。個人の趣味で使うには不必要だな。

mainconcept Plug-in for Adobe® Flash® Media Live Encoder AAC Encoder 1.0.5 → 1.0.6
http://www.mainconcept.com/jp/products/apps-plug-ins.html
実は日本では販売・サポートしてない。

それでもほしい人はこちら 追記 2011/01/29
http://www.mainconcept.com/products/apps-plug-ins/plug-ins-for-adobe/aac-encoder.html
180$とお安くなっている。

AAC Encoder の特徴 上の公式より転載

  • Fully compliant to ISO/IEC 14496-3 (MPEG-4 AAC) and ISO/IEC 13818-7 (MPEG-2 AAC)
  • Encodes PCM audio streams to MPEG-2 / MPEG-4 Low Complexity, HE AAC v1 as SBR, and HE AAC v2 as Parametric Stereo audio streams
  • Supports output bit rates from 10 to 320 kbps
  • Supports sample rates from 8 to 48 kHz



【ニコ生】 もうすぐFME(FMLE)で放送できるようになる?
【ニコ生】 正式にFME(FMLE)で5/14のメンテ明け?から配信できます

入力解像度と出力解像度は基本的には一致させたほうがいい。入力より出力を大きくすれば映像がぼやけ、入力より出力を小さくすれば映像ははっきりするがPC負荷がかかる。どちらにしろリサイズにエンコードすることになるので、予め入力が大きい場合はニコ生の出力解像度にあわせて入力したほうがいい。

fpsは静止画しか使わないのならNDCを挟むことも出来るのでFMEは1を指定し、キャプチャーボードからゲームやカメラを取り込むならPCスペックにもよるが最大で30を指定する。60まで指定できるがおそらく60で配信すると視聴する側はかなりカクつくと予想する。ビットレートが高くないのでそれほどでもなかった。かえってスペック不足のPCでは処理落ちが多発する。さらにfpsを大きくするとその分画質のビットレートを高くしないと映像が汚くなるので、ビットレート制限のあるニコ生で放送する分には最大で30fpsで十分だと思う。

fpsについて追記 05/17
fpsはシューティングゲームやレースゲーム、外配信によるウェブカメラなどのよく映像が動く映像には、高スペックPCでないと高い数値を入れると配信する側に相当負荷が掛かる。さらにニコ生の384Kbps制限があるため画質にあまり数値を振れられず映像が破綻する。しかしfpsを高くするだけその分なめらかに動くので、その辺はスペックと画質の妥協点を各々で調整するしかない。

逆にRPGなどそこまで動かない映像の場合はfpsを20程度に設定して映像にビットレートをたくさん振るとかなり高画質になる。一方で静止画の放送はfpsを大きくしても必要最低限の数値で出力されるので1fpsで十分。

VP6のエンコードオプションの詳しい説明は
【FMLE】 ニコ生での設定方法 【設定プリセット配布中】こちらを参照

FMLE使用時のPC負荷を下げる方法



音量についてはFMLEを用いて配信する場合、音量が小さくなるのでFMLE側で最大にする。

ニコ生デスクトップキャプチャーが使えないと言う人はver1.11以上を使用する。
ニコ生デスクトップキャプチャー(XP)

追記 2010/05/21
試してみたところ私の環境(Profile参照)でもFMLE+NDCで配信テストしてみたらSCFH DSFでは問題ないのに、NDCだとブログのコメントにあったように少し時間がたつとFMLEが落ちるみたい。また画像は取り込めるが、デスクトップを映像ソースにすると真っ黒のままで取り込めない。このデスクトップが取り込めないのは人それぞれみたい。

追記 2010/05/24
【NDC】 映像ソースにデスクトップが取り込めない問題は解決しました
問題が解決したのに伴ってFMLEが落ちる問題も解決したみたい。

いきなりニコ生でFMLEを使用して配信せずに、一度ローカルで配信して保存(Save to FileにチェックしてBrowseから保存場所を指定)してみて映像のチェックとPC負荷を確かめてからニコ生で放送するのを推奨する。
FMLEでPCに保存する



設定例


静止画を使って雑談配信の場合


画質のビットレートはもう少し下げてもいいかも。画質のビットレートは▼をクリックしてプルダウンするか直接記入できる。
fme_Pic.png

ゲーム配信の場合


デバイスは各自入力するデバイスを選択する。
合計ビットレート384なのでギリギリだと放送が途切れるかも。その場合はビットレートを下げる。fpsは15程でもよい。映像にビットレートを振りたい場合は音をMonoの56にしたり解像度を下げる手段がある。fme_Game.png

参照記事




追記 2010/09/02
FAQの前に
  • ニコ生のコンソールで入力デバイスが認識することを前提とする
  • 特別な理由がない限りFMLE3.1を使用する
  • PCスペックは配信内容にもよるがゲームなど動きの多い場合はcore2以上推奨
    一度ローカルに配信して負荷を確認するCPU使用率40%以下を目安に
  • ビットレート等の設定はこちらを参照
    【FMLE】 ニコ生での設定方法 【設定プリセット配布中】


ニコ動・ニコ生に対して質問がある場合はここで質問する前に以下を参照


FAQ


  • 放送に接続できない
    簡易配信を試す。次にニコ生以外のサービス(ustream、justintv)を使って、配信できるか確認する。
    ファイアウォールが許可してない場合があるのでそれを確認する。各種セキュリティーソフトでファイアウォールでFMLEを許可する。それでも接続できない場合はFMLEを再インストールする。
  • FMLEで配信するとFMLEが落ちる
    映像だけ、音声だけで配信して原因を確認する。原因がわかったら、そのデバイスを再インストールする。各種ランタイムのインストールを忘れずに。デバイスは32bit、64bitドライバーを正しくインストールする。それでもだめならFMLEを再インストールする。
  • NDCを映像ソースにするとNDCが落ちる
    【NDC】 映像ソースにデスクトップが取り込めない問題は解決しました
  • NDCでデスクトップを選択すると真っ暗で映像が映らない
    最初画像ファイルを選択して配信を開始してそれから映像が送られてるのを確認してからデスクトップに切り替える
  • 動画を取り込むと音が出るが映像が映らない
    オーバーレイを疑う
    http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/211.html
  • 音量が小さい
    FMLEのボリュームを上げる。入力デバイス別にボリュームを上げる。ミキサーのボリュームを上げる
  • やっぱりFMLEで配信できない。解決できない
    上の無償インストールサポートで問い合わせる


ニコニコ生放送の質問に答えるスレ part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1277905492/

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/27(金) 18:38:34 ID:wNVxclbD0
つい最近までFMLEcmdを使って放送してたのですが、ここ最近使おうとしてもFMLEcmdが強制終了を食らってしまいます。

強制終了を食らうようになる前となった後で設定はいじってないのですが、どういった原因が考えられるのでしょうか?

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/08(水) 21:49:06 ID:VbQ5CK/i0
>>624
scfhDSFがインストールされていてMicrosoft Visual C++ 2008
が入っていなかったりニコ生デスクトップキャプチャー(XP)が
インストールされていてバージョンが古かったりするとfmlecmd.exe
がクラッシュすることがあるようです。
つまり、他のビデオデバイスのドライバが原因でクラッシュすることがある。

@koizuka ニコニコ生放送でFMEで配信していると延長時に切断されて接続しなおさないといけなくなる不具合って報告ありますか?
http://twitter.com/kooka2525/status/24182648259

@kooka2525 新バージョンだとそういうのがあるっぽい
http://twitter.com/koizuka/statuses/24185513112
関連記事

コメント

-

No title
スタートを押したあと3秒後にFMEが消えてしまうんですが
どうしたらいいですか?

-

No title
adobeに連絡かな

ロベルト

>1
不具合ならまずはOS PCスペック FMEのバージョン 使用ブラウザ あたりを教えてくれると少しは原因が分かるかも。

ニコ生以外にもUst JustinTVでもFMLEで配信できるのでそちらで試してみてそれでもエラーならPCに問題がありそう。

-

No title
ゲーム配信の場合、fpsは20にしたほうが安定しましたよ

-

No title
1の人とは違うのですが、
私も全ての設定を終えて、後スタートボタンを押すだけ!
という時にスタートボタンを押したらFMEが消えてしまいました…
消えた後は配信は開始出来ていなく、
もう一度FMEを起動すると設定は全て編集する前に戻っています。

私のPCのスペックは
Vistaの4GBで、ブラウザはクローム、FMEは3.1を使っています

とりあえず、デバイスはNDCやSCFHを使用してみました。
NDCは最新版しか対応していないそうだったので
最新版をインストールして使用しています。

URLとStreamをコピーして貼り付けもしてみましたが…消えてしまいました


これは、私のPCに問題があるのでしょうか…
どなたかご指導して頂けると嬉しいです!

ロベルト

>5
一度ローカルに配信して保存してみては?

右のStream Flash Media Server のチェックを外して、
その下のSave to File のチェックを入れてローカルに映像を保存してみる。
これでFMLEが落ちないか確認してみる。

これで落ちなかったらその他のサイトUstreamやJustinTVでFMLEで配信テストしてみてはどうでしょうか。

ニンフ

FMEの設定にて
今まで ミキサー使って 放送できてたんですが
FMEを ミキサーにすると オーディオデバイスが使えないと エラーではじかれるのですが 
原因わかりますか? 
OSは ヴィスタです

ニンフ

FMEの設定
OS vista HOME Premium SP2
CPU Core2 Duo E8500
メモリー 2G
ビット 32

ロベルト

Re: FMEの設定にて
> 今まで ミキサー使って 放送できてたんですが
> FMEを ミキサーにすると オーディオデバイスが使えないと エラーではじかれるのですが 
> 原因わかりますか? 
> OSは ヴィスタです

ニンフさんコメントありがとうございます。
ニコ生の配信コンソールでミキサーを使えていたが、FMLEでミキサーを使うとエラーが出るということですか?
現在の使用OSがWindows7なので再現できないのでわかりませんが、代替手段として仮想ステミキを入れてみてはどうですか?

【Windows7】 無料でステレオミキサーの機能を追加する
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-256.html

ニンフ

FMEの設定
今 リンク張っていただいたところに飛んで ヴォイスチェンジャーのソフト取らしていただいたのですが エラーで指定されたパスが見つからないとエラーが でて
PeacePlaceの リングが 死んでしまっているようで サーバーに 繋がりませんでした><

すみませんが どうすれば 良いでしょうか?

ニンフ

No title
突然 ミキサーのエラーが出なくなりました。 なんだか原因わからないですけど
ありがとうございました

いっせい

No title
初めまして!初コメントで質問ですいません。
FMEを使いたいのですが、イン・アウトプットは表示されているのにFMEのスタートを押すと真っ黒になります
所謂オーバーレイのせいだと思うのですが、どう設定すればいいのかわかりません。NDCのAeroのオンオフを両方試しても無理でした。
もし解決方法があれば教えてくださると嬉しいです。

Win7
Geforce8800GT
NDC1.11
FME3.1

SCHFも使ってみたのですが、ドラッグで対象に入れてもデスクトップ全体を示してもデスクトップの左上の隅しか表示されなかったので諦めました。
個人的にはSCFHを使いたいのですが・・・

ロベルト

Re: No title
> 初めまして!初コメントで質問ですいません。
> FMEを使いたいのですが、イン・アウトプットは表示されているのにFMEのスタートを押すと真っ黒になります
> 所謂オーバーレイのせいだと思うのですが、どう設定すればいいのかわかりません。NDCのAeroのオンオフを両方試しても無理でした。
> もし解決方法があれば教えてくださると嬉しいです。
>
> Win7
> Geforce8800GT
> NDC1.11
> FME3.1
>
> SCHFも使ってみたのですが、ドラッグで対象に入れてもデスクトップ全体を示してもデスクトップの左上の隅しか表示されなかったので諦めました。
> 個人的にはSCFHを使いたいのですが・・・

いっせい さんコメントありがとう。オーバーレイが怪しいと思うが、色々と確認することとして
ニコ生のコンソール配信でNDCを使うと映らない
NDC以外にメニカム、NVS(co385848)でも映らない
取り込む映像が静止画、動画(どのプレイヤーか)、デスクトップのどれか

その他にランタイムを入れて忘れていることはないか確認お願いします。

いっせい

No title
ロベルトさんおはようございます。

メニカム、NVSはまだ試してはいませんが、NDC・SCFHともFMEを通さずに単体だと配信することはできます。
SCFHのDLの所にあるOLC013を使用してみましたが、駄目でした。

1週間前にVistaから7にHDDも新しくしたので何が入ってないのかわかっていない状況です。よければどのランタイムが必要か教えていただけたらうれしく思います

ゲーム実況をしたいので取り込む画像はデスクトップです
キャプボはGV-USBを使用しています。ブラウザはLunasape

アマレコ→FMEは配信できています。
RTAをするので取り込みタイプが2種あるNDC等を使いたいのです。

ロベルト

Re: No title
とりあえずこのサイトを一読してみてください。

SCFH DSF
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/206.html
ニコ生デスクトップキャプチャー
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/254.html
オーバーレイの無効化
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/211.html
GV-USBの使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/176.html
アマレコTV
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html

-

No title
FMEがURLをコピペして貼り付けても、XMLファイルを開いても、ニコ生につながりません。使用しているブラワザはfirefoxでOSはVistaです。 

ロベルト

Re: No title
> FMEがURLをコピペして貼り付けても、XMLファイルを開いても、ニコ生につながりません。使用しているブラワザはfirefoxでOSはVistaです。 

FMLE3.1を使用していますか?2.5だとうまくいかないことがあるようです。

-

No title
ver.3.1です。やはり不安定なんでしょうか?

ロベルト

Re: No title
> ver.3.1です。やはり不安定なんでしょうか?

3.1でも接続できないとしたら、FMLEに問題があるのか、それともニコ生との相性がわるいのか、回線に問題があるのか?
なので一度他のサイトでFMLEが正常に使えるか試したはどうでしょうか。
例えばustreamやJustintvで一度アカウントを取得してFMLEで配信テストしてみる。

ttp://vad.seesaa.net/article/149608672.html#fme
ttp://vad.seesaa.net/article/149726262.html#jFME

-

No title
JUSTINは配信でき、USTREAMは配信できず、両方ともFMEの設定すらできませんでした。

ロベルト

Re: No title
> JUSTINは配信でき、USTREAMは配信できず、両方ともFMEの設定すらできませんでした。

FMEの設定すらできないとはどこのところで設定できないのでしょうか。
xmlを読み込むときにFMLEの設定はできていますか。

それともPCスペックは足りていますか?ゲーム実況などはcore2以上は必要です。
ローカルに配信してCPU使用率はどれくらいですか70%を超えていると長時間の放送はPCを酷使しています。
実感として40%以下が程良い感じがします。

それも問題ないようでしたらFMLEを再インストールしてみてはどうでしょうか。

キュレイ

ゲーム音が
ゲーム音が出ないんですけど・・
どうしたらいいですか?

ロベルト

Re: ゲーム音が
> ゲーム音が出ないんですけど・・
> どうしたらいいですか?

●質問用テンプレ
【生主orリスナー】: 生主/リスナー
【PCスペック】:CPU/メモリ など。メーカー物なら型番も
【OS】:XP/Vista/7 (32bit/64bit) 等
【ブラウザ】:IE/FireFox/GoogleChrome 等
【放送種別】:雑談/Skypeでの凸待ち/ゲーム実況 等
【使用Webカムソフト】:使っていればここに記入。ManyCam/WebCamMax/SCFH DSF/VH Screen Capture 等
【使用キャプチャーボード】:使っていればここに型番とともに記入
【その他の使用機材】:質問内容に関係のある機材など、使っていればここに記入
【Q&A及びスレ内を参照した】:はい/いいえ
【症状】:質問したい事を記入

具体的に質問が分からないので2chの質問スレにあるテンプレを埋めてください。
ニコニコ生放送の質問に答えるスレ part8
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1277905492/

キュレイ

No title
自分はニコ生で生主をやっているんですが、FMEで配信しようとするとゲーム映像は出るんですけどゲーム音がでません。  

OSはVistaでキャプチャーボードを使用しています

ロベルト

Re: No title
> 自分はニコ生で生主をやっているんですが、FMEで配信しようとするとゲーム映像は出るんですけどゲーム音がでません。  
>
> OSはVistaでキャプチャーボードを使用しています

FMLEを使わない場合の配信でゲームの音は出ていますか?

キュレイ

No title
はい、出ています。

ロベルト

Re: No title
> はい、出ています。

配信をローカルに保存した場合に音は録音されていますか?

キュレイ

No title
録音されてませんでした・・

ロベルト

Re: No title
> 録音されてませんでした・・

FMLEを再インストールしてみる、それでもダメならドライバーを再インストールしてみる。
これでもダメならよく分からないです。

キュレイ

No title
ありがとうございます。
どうしても駄目なら高画質配信はあきらめます。

メラ

No title
>5さんとまったく同じ不具合が出ました
OSは Windows7 Pro 64bit
CPUは i7-980X
メモリは6GB
ブラウザは火狐

Videoのチェックを外し、音声のみの配信をすると正常に動作します
ビデオデバイスもNDC、SCFHの二つを使用してみましたがダメでした

ローカル配信もしてみましたが、Videoにチェックが入っていると消えてしまいます・・・

どなたか助けていただけませんか・・・

ロベルト

Re: No title
> >5さんとまったく同じ不具合が出ました
> OSは Windows7 Pro 64bit
> CPUは i7-980X
> メモリは6GB
> ブラウザは火狐
>
> Videoのチェックを外し、音声のみの配信をすると正常に動作します
> ビデオデバイスもNDC、SCFHの二つを使用してみましたがダメでした
>
> ローカル配信もしてみましたが、Videoにチェックが入っていると消えてしまいます・・・
>
> どなたか助けていただけませんか・・・

メラさんコメントありがとうございます。

NDCの場合はこれに該当していませんか
【NDC】 映像ソースにデスクトップが取り込めない問題は解決しました
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-463.html

SCFHの場合はよくわからないです。

windows7 64bitでもFMLEは使えるので、上でもダメなら一度再インストールしてみてはどうでしょうか。

公式ヘルプより
http://help.nicovideo.jp/live/2010/04/post-46.html
■FMEの不具合

現在インストールされているFMEをアンインストール後に最新のFMEのインストールをしてください。その後ニコニコ動画からログアウトした上でPCを再起動してください

上記を行っても改善しない場合は、お客様の利用環境とFMEの間で何らかの問題が発生している可能性があります。
可能であれば不具合が起こる件についてアドビ システムズ社へお問い合わせ下さい。

Take

No title
FMEをダウンロードして普通に配信はできるのですが
再起動したら無線LANデバイスが読み込まなくなり
回線がつながらなくなりました。

OS:Windows XP 32bit
CPU:Pentium 4 2.93GHz
メモリ:2GB
配信内容:ゲーム実況
配信ソフト:PeCaTV2、FME+SCFH、Google Chrome

なお、システムの復元でFMEをDLする前に戻せば
普通に無線LANデバイスは読み込んで、回線は繋がりました。

一体何が原因なんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

ロベルト

Re: No title
> FMEをダウンロードして普通に配信はできるのですが
> 再起動したら無線LANデバイスが読み込まなくなり
> 回線がつながらなくなりました。
>
> OS:Windows XP 32bit
> CPU:Pentium 4 2.93GHz
> メモリ:2GB
> 配信内容:ゲーム実況
> 配信ソフト:PeCaTV2、FME+SCFH、Google Chrome
>
> なお、システムの復元でFMEをDLする前に戻せば
> 普通に無線LANデバイスは読み込んで、回線は繋がりました。
>
> 一体何が原因なんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

再起動するとネットに繋がらなかったってことですか?

Take

Re: Re: No title
>再起動するとネットに繋がらなかったってことですか?

はい、詳しく言うならば
再起動じゃなくたとしても、一度PCを切ってつけたら
コメントのような症状が起きました

ちなみに無線LAN親機についてたCD-ROMでインストールしようとした場合も
「ファイルが見つかりません」と出てデバイスのみがインストールできませんでした

ロベルト

Re: Re: Re: No title
> >再起動するとネットに繋がらなかったってことですか?
>
> はい、詳しく言うならば
> 再起動じゃなくたとしても、一度PCを切ってつけたら
> コメントのような症状が起きました
>
> ちなみに無線LAN親機についてたCD-ROMでインストールしようとした場合も
> 「ファイルが見つかりません」と出てデバイスのみがインストールできませんでした

つまりFMLEをDLしてインストールして、PC電源を切って再び起動するとネットにつながらないということですか。

これだとFMLEのインストールがネット接続に何か影響を与えていることになるけど、FMLEをインストールして
ネットに繋がらくなったというのは聞いたことがないです。無線でなくて有線回線にはつながりますか?

Take

Re: Re: Re: No title
>つまりFMLEをDLしてインストールして、PC電源を切って再び起動するとネットにつながらないということですか。

>これだとFMLEのインストールがネット接続に何か影響を与えていることになるけど、FMLEをインストールして
>ネットに繋がらくなったというのは聞いたことがないです。無線でなくて有線回線にはつながりますか?

はい、そのとおりです

ちなみに有線も繋がりませんでした、設定をしてもLANケーブルが刺さってない扱いになります

ロベルト

Re: Re: Re: Re: No title
> >つまりFMLEをDLしてインストールして、PC電源を切って再び起動するとネットにつながらないということですか。
>
> >これだとFMLEのインストールがネット接続に何か影響を与えていることになるけど、FMLEをインストールして
> >ネットに繋がらくなったというのは聞いたことがないです。無線でなくて有線回線にはつながりますか?
>
> はい、そのとおりです
>
> ちなみに有線も繋がりませんでした、設定をしてもLANケーブルが刺さってない扱いになります

原因がよくわからないのでアドビの公式サポートか、プロバイダーか、ルーター等の機器の会社に問い合わせてはどうでしょうか。

adobe
無償インストールサポートのご利用方法
http://kb2.adobe.com/jp/cps/467/4676.html

メラ

No title
お久しぶりです

上のほうでコメントさせて頂いたメラです
あれからはっきりと原因が分かったわけではありませんが、放送は一応出来るようになりました
どうもVP6で放送しようとすると強制終了するようです
h.264なら正常に動きます

そして少し調べてみたのですが、
Windows7Proの64bitにはVP6のコーデックが見つからなかったような気がします
自分のPCだけなのでしょうか・・・?

オルタ

No title
ニコ生でゲーム放送をしようと思い、FMEをダウンロードして起動したら
Problem with audio capture device
というのと、
Problem with video capture device
というエラーが出て映像と音声が一切でません。
どうすればいいかわからないので教えていただけるとうれしいです
スペックは Core2 Duo CPU 2.40GHz 32ビット OS vista
です。
映像・音声はアマレコTVで出すつもりです。
お願いします 

ロベルト

Re: No title
オルタ さんこんばんは。

質問の文章を読む限り起動するとすぐに上のエラーが発生して映像と音声がでないということでしょうか。

まずそのエラーがでるでるときに映像と音声はどのデバイスを選択していますか?
アマレコTVで取り込む前に映像にNDC等、音声にステレオミキサー等が正常に取り込めていますか?

オルタ

No title
お返事ありがとうございます

 <アマレコTVで取り込む前に映像にNDC等、音声にステレオミキサー等が正常に取り込めていますか?

映像にNDC、音声はマイクのデバイスで試しても同じエラーが起こってしまいます

ロベルト

Re: No title
以下のことをためしてみてはどうでしょうか

デバイスが競合していないか。FMLE以外起動しない
FMEオートメーターで配信できるか
http://com.nicovideo.jp/community/co337008
http://www35.atwiki.jp/yukkurinikonama/pages/104.html
FMLEを再インストールする

それでも解決しない場合はアドビに連絡する
http://kb2.adobe.com/jp/cps/467/4676.html

オルタ

No title
FMEオートメーターを使ったらなんとかできました!

本当にありがとうございました

じゅん

今まで3.1使えてたんですけど急に予期せぬ理由で終了・・・で使用出来なくなりました
3.1 3.2とインストールしてみたのですけれど駄目でした

ロベルト

Re: タイトルなし
じゅん さんこんばんは。

> 今まで3.1使えてたんですけど急に予期せぬ理由で終了・・・で使用出来なくなりました
> 3.1 3.2とインストールしてみたのですけれど駄目でした

これだけでは何が原因がわからないので使えていた時までシステム復元で戻してはどうでしょうか。

システム復元ができない、もしくは煩わしい場合はNLEを使う手もあります。

tatu

こんにちは。

私はFMEとSCFHを使ってオンラインゲームのFPSゲーム「スペシャルフォース」の配信を考えています。

その中で画面を写す事や音声は大丈夫なのですが、ゲームの試合が始まって試合画面になると画面が左上に寄ってしまいます。

どのように設定すれば試合中の画面でも全画面を配信することができるのでしょうか。

ロベルト

Re: タイトルなし
tatu さんこんばんは

原因が特定できませんが、全画面取り込みのPCゲームによっては取り込めないことがあります。
なのでSCFH DSF以外にNDCや
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-661.html#fullsq
で全画面をキャプチャする方法を使ってみてはどうでしょうか。

ろん

先日xsplitの音声コーデックのACC LCが使えなくなったので。
画面をxsplitに、音声をFMEっていう両方つかった方法はありますでしょうか?

ロベルト

Re: タイトルなし
ろん さんこんばんは

以下に追記したのでご覧下さい。
【FME】 ダウンロードからニコ生での配信方法 【改訂版】
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-669.html#XSplit

かず

初めましてこんにちは。
FMEを起動したところ、
Videoの項目が全てクリックできない状況になりました。
また、プレビューもAudio以外の選択ができません。
表示も音声の表示のみです。
デバイスはNCVを使おうとしています。
何か改善方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

ロベルト

Re: タイトルなし
かずさん こんにちは

>Videoの項目が全てクリックできない状況になりました。
まず簡単配信でNDCが使えますか。使えないのならNDC、.netの再インストールを。
使えるのならFMEの再インストール、FMEAを使う、別のデバイスを使う、デバイスが表示していた時まで復元するなどの方法があります
http://com.nicovideo.jp/community/co337008
http://www35.atwiki.jp/yukkurinikonama/pages/104.html

りょう

STARTを押したら落ちます・・・。
FME3.2を使ってニコニコ生放送をしたのですが、
オーディオをオンにしたらFMEが落ちます。
Videoをオンにしたら放送できました。
使用ブラウザはGooglechrome
マイクはUA-55 キャプチャーソフトはSCFH
OS windows7 64bitです。
解決したいのでよろしくお願いします。

ロベルト

Re: STARTを押したら落ちます・・・。
りょう さんこんばんは

同じ環境を試せないのでわかりませんが、音声にUA-55を指定せずに、
アマミキやVAMなどを挟むことでエラーが無くなるかもしれません。
また、FMEの他に公式ツールのNLEを使う事で高画質ステレオ配信をすることもできます。
http://live.nicovideo.jp/encoder/
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-141.html
http://vam.cavelis.net/

Sail

初めまして、こんばんは。

I/FにAlesis MULTIMIX8 USB FXというものを使っているのですが
かんたん配信のときにオーディオデバイスが USB Audio CODEC と表示されます。

FMEを一度導入したときにはオーディオデバイスが表示されませんでした。

USB Audio CODEC の場合はFMEが使えないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ロベルト

Re: タイトルなし
Sail さんこんばんは

記事に書いてないハードウェアの詳細はわからないです。
水おいしいですを参考にしてみてはどうでしょうか。

水おいしいです^o^: ALESIS MultiMix 8 USB FXミキサーでニコ生
http://vad.seesaa.net/article/221218407.html
非公開コメント

プロフィール

ロベルト

お問い合わせはこちらまで
robelt2525[at]gmail.com

中の人 @nico_lab

広告リンク
Amazon
楽天市場

ブログ更新用 @blo_nico_lab

詳しいプロフィールはこちら

当ブログは、Amazonアソシエイトに参加しています。