• AviUtlとつんでれんこどっちが綺麗にエンコ出来るか
    最近つんでれんことなるツールがニコ動で使われ始めたので使ってみた感想。つんでれんこの説明は百科事典にある。最大の特徴はCUIとエコノミー回避と音ずれ回避、40MBと100MB制限に合わせてエンコードしてくれるところ。もし制限オーバーしたら自動で3passになる設定になっている。よく質問されるのが「高画質でエンコード出来るツールを教えてなんて」よく聞くけど、その質問に答えるにはエンコードした後にどうしたいかによる。...
  • メディアコンヴォートまとめ
    オンラインマルチメディアコンバータ動画や音声の他に、画像、文章、パワポ関係、圧縮ファイルなどに変換できる。http://media-convert.com/ja/こちらはメディアコンヴォートのミラーhttp://www.kcoolonline.com/convertor.php...
  • Hey!Watchのエンコード画質を調べてみる
    何度かエンコードしてどうも低ビットレートの画質があまりきれいでないと思ってMediaInfoで調べてみた。すると分かったことはFormat settings, CABAC : Noとなっていておそらくデブロックフィルターもオフになっているのかもしれない。だから2passにしても画質が悪かったのだろう。誰かx264 Optionが使えるらしいREST APIの使える人いないかな~前回の記事...
  • 【Screenshoter】超軽量プリントスクリーンソフト【ポータブル】
    http://www.inspire-soft.net/?nav=soft_screenshoter特徴はUSBメモリーで持ち運びが出来るインストーラーなしXY軸・解像度表示フルスクリーン、任意サイズ指定キャプチャーjpg png bmp 保存jpg4段階品質設定カーソル表示・非表示設定容量94,208 バイトで即起動動画はsetを押すと静止するので使いづらいちなみにWindowsのprt scが使えない人はfnキー+prt scで使えるはず。これなら見たいところを直ぐにキャプチャーできる。それでm...
  • 今更ながらyoutubeのサーバーエンコードを調べてみた
    ソースはフルHD保存方法はここもしくは、モノオトシを利用してみてください。&fmt=221280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 23.82fps 1799f 1972.88kb/sAAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 123.86kb/sMP4 v2 [MPEG4] 00:01:15.510 (75.510sec) / 19,814,286Bytes&fmt=35854x480 AVC/H.264 Main@3 24.00fps 1032.42kb/sAAC 44.10kHz 16Bit 2ch 99.02kb/s[FlashVideo] 00:01:14.956 (74.956sec) / 10,683,943Bytes&fmt=18480x270 24Bit ...
  • ブログにニコ動の再生プレイヤーを貼る
    ニコ動で動画を見ていると左下にブログ貼り付けるコードがあるが、そこに再生プレイヤーを貼り付けるコードは表示していない。たまにウェブでニコ動の再生プレイヤーを見かけるが、どうやって貼り付けてるか分からない。そんなときはページのソースを表示することで再生プレイヤーのコードを知ることができる。コードは< script type="text/javascript" src="http://ext.nicovideo.jp/thumb_watch/smXXX?w=512&h=384">< /script>上...
  • @BGMで最適な動画作成を目指す 基本編
    公式の@BGMの説明http://www.nicovideo.jp/static/help/nicoscript/script_60.html解像度を実際に測ってみると128x96(4:3)で、容量は公式によると2MBまでとなっている。そこで限界ギリギリの容量を真空波動研Lite 090212 で計測しうpしてみると2,093,594Bytesはおk2,098,500Bytesはダメだった。今度は16:9の動画をうpしようと128x72でうpしたが、動画がへちゃげてうまく見えない。今度は上下に黒縁をつけてうpするとうまく...

プロフィール

ロベルト

お問い合わせはこちらまで
robelt2525[at]gmail.com

中の人 @nico_lab

広告リンク
Amazon
楽天市場

ブログ更新用 @blo_nico_lab

詳しいプロフィールはこちら

当ブログは、Amazonアソシエイトに参加しています。