前回の続きフリーエディションだと自分のパソコンに入っているコーデックしか使えなかったが、トライアルの方を使ってみるとMovavi Video Editor自身のコーデックでエンコード出来た。透過pngはこっちでもうまく透過として認識されなかった。ニコ動用にエンコードしようとmp4出力でエンコードしてみると、どうやらマルチコアに対応してないみたい。なので高画質設定にしてエンコードするとすごく遅い。なおかつトライアルだと透か...
今日の記事はエンコード専用のウェブサイト。訂正 2013/06/19 ドメインが変わってたのを修正それにともなって料金なども変更になり、料金はエンコードの内容ではなく、アップした容量とエンコードした容量の合計で算出されるようになった。Video Encoding Service | Video Transcoding Service | HeyWatch似たサービスに http://www.encoding.com/ というのもあるが、アカウントを作成するのに電話認証を取っているので手軽にアカ...