• Movavi Video Editor でエンコードしてみた
    前回の続きフリーエディションだと自分のパソコンに入っているコーデックしか使えなかったが、トライアルの方を使ってみるとMovavi Video Editor自身のコーデックでエンコード出来た。透過pngはこっちでもうまく透過として認識されなかった。ニコ動用にエンコードしようとmp4出力でエンコードしてみると、どうやらマルチコアに対応してないみたい。なので高画質設定にしてエンコードするとすごく遅い。なおかつトライアルだと透か...
  • ニコニコ動画で高画質でぬるぬる再生を目指す
    ローカルの環境ではぬるぬる再生できるのにニコ動にうpして再生するとカクカクしてうまく再生できない。そんなときの対処法。(どれだけカクつくかはPC環境による)AviUtlでエンコードする際にあらかじめ付いてあるプロファイルでニコ動用の超画質などがあるが、これでエンコードすると画質はきれいになるけどうpして再生するとカクカクになってしまう。これは再生負荷が大きいために起こる現象です。そこで画質をキープしながら...
  • うp主の公開マイリストを見つける方法
    ニコ動で完走目指している動画で毎週、または毎日うpしている動画のマイリストが分からないと言うことが多々ある。そんなときは消された動画でもいいので一度マイリストに入れ、登録しておいたマイリスト内の動画のマイリストの数字の所をクリックするとオープンマイリストが表示されうp主の公開マイリストが見られる。ただうp主がマイリストを公開してない場合もあるのでその場合は見られない。追記別にマイリスに入れなくても...
  • タイトル変更
    なにかニコ動関係の動画制作が主体になってきたので、ブログのタイトルをニコニコ動画研究所に変更しました。これからもよろしくお願いします。...
  • 【Hey!Watch】 オンライン上でx264エンコード 2passもできるよ その3
    そろそろ本題に入ろう。タイトルにあるようにMP4にエンコードする際にx264を用いてエンコードしているが、トップページにあるAll the x264 options available(全てのx264オプションが使用可能)って書いてある部分でリンクをたどるとAPI Documentation Jobにたどり着き、どうやらAPI経由でオプション設定が可能なようだ。ただ私はプログラムを書けないので使い方が分からないw。一昔のhey watch!heywatch.comどうでしょうhttp://...
  • 【Hey!Watch】 オンライン上でx264エンコード 2passもできるよ その1
    今日の記事はエンコード専用のウェブサイト。訂正 2013/06/19 ドメインが変わってたのを修正それにともなって料金なども変更になり、料金はエンコードの内容ではなく、アップした容量とエンコードした容量の合計で算出されるようになった。Video Encoding Service | Video Transcoding Service | HeyWatch似たサービスに http://www.encoding.com/ というのもあるが、アカウントを作成するのに電話認証を取っているので手軽にアカ...
  • 【Vector Magic】 ラスターからベクターに変換 オンライン版 その2
    昨日の続きよりアカウントを新しくとってもTokensが足りないと言われダウンロード出来なかった。そこで別のIPを使ってアカウントを作成してみた。...

プロフィール

ロベルト

お問い合わせはこちらまで
robelt2525[at]gmail.com

中の人 @nico_lab

広告リンク
Amazon
楽天市場

ブログ更新用 @blo_nico_lab

詳しいプロフィールはこちら

当ブログは、Amazonアソシエイトに参加しています。