• PCゲームを録画できるNVIDIA製のハードウェアエンコーダ ShadowPlay
    公式ページTweak your Game Settings Automatically | GeForce Experience | GeForceITライフハック |FMLEやXSplitがいらなくなるかも ?NVIDIA純正のゲーム録画ツール「ShadowPlay」【デジ通】FMLEやXSplitをゲーム機からの録画に使っている人はおそらく少ない上に ShadowPlay は生放送ツールではないのでFMLEやXSplitと比較するのは誤解を生みやすい。ゲーム機からの録画の主流はアマレコTVと可逆圧縮エンコーダか、外付けのハ...
  • 音声エンコーダの遅延問題
    複数のエンコーダを使ってそれぞれの遅延の有無と、音声時間の変動を調べた。まとめ可逆圧縮は時間は変わらず、Fraunhofer_mp3, lame, speex だけ音声が短くなり、それ以外の全ては時間が長くなった。AAC では特に fdk_aac_he, fdk_aac_he_v2 で大きな遅延が見られ、nero_aac は 1pass と 2pass を比較しても遅延が発生しなかった。AAC では LC よりも HE, HE よりも HE_v2 の方が遅延や時間が長くなったが、aacplus だけ、HE と H...
  • 4k 動画のデコードについて
    4k 動画のエンコードについて の続き。ニコニコで 4K の動画が公開されたので、その動画の再生するときの私の再生環境。【初音ミク4K-MV】0→∞への跳動ニコニコ用にエンコードする前のMP4の動画も公開されている。Visual Works - PolyphonicSkies.net...
  • 4k 動画のエンコードについて
    わかむらPのインタビューで4k動画のエンコードの話があったのでこうしたらいいかもしれないと思ったこと。実際私はこのサイズでエンコードしたこと無いし、AE を使ったことがない。ASCII.jp:4Kはレンダリングが大変──わかむらPが語るボカロ映像制作 (1/4)素材を含めてUtVideoで可逆圧縮する編集している時にどれだけメモリを消費しているかわからないが、余裕が有るのならRAMDISK化して素材をそこに置くRAMDISKで容量が足りないの...
  • 安価な HDMI キャプチャ HDGRAB レビュー
    去年の12月に発売された HD GRABBER(以下、HDGRAB) の今現在の評価と使ってみた感想。[新製品]HD GRABBER(HDGRAB) (2012年12月8日) - AKIBA PC Hotline!HDGRAB は HDMI入力端子とコンポジット、コンポーネント、S端子が一緒になったアナログ入力端子付きのPCI-Express×1で、価格は5千円ほどの、例の中華ドライバが使える、というか備え付けのCDがそれと同じキャプチャカードである。下のアマゾンのリンク先の画像が異なっているが...
  • .ts のお手軽エンコードに HandBrake を使うことにした
    追記 2015/05/08ffmpeg のフィルタの使い方によっては ffmpeg でも手軽に処理できるが、HandBrake はハードウェアデコーダーを搭載しているのでその分処理も速くなっている。HandBrake は QSV 対応版が有り、ffmpeg にも QSV と NVENC(AVC, HEVC) でエンコードできるようになっている。しかし配布バイナリにはまだ付いてない上に、NVENC は non-free なので配布バイナリには一生付いてこない。qsv 対応の ffmpeg をつくるffmpeg に...
  • ニコ生のTSを無劣化で連結する Andy's FLV Joiner
    今までニコ生のTS(FLVファイル)の連結には FLVMerge を薦めていたが、これからは Andy's FLV Joiner を薦めることにする。Andy's FLV Joiner 0.6 - VideoHelp.com Downloads主な機能はFLVファイル(同じ設定に限る)の無劣化連結で、H.263, H.264, VP6 をサポートし、かつ FLVMerge よりも高速に連結できる点である。...
  • 有料の動画分割ツールが1日限定で無料
    有料の動画連結ツールが2013年2月10日の17時まで無料公開中(商用利用不可、サポート無し、アプデなし)。前回紹介した連結ツールと同じところの分割ツール有料の動画連結ツールが1日限定で無料Giveaway of the Day in Japanese ≫ Video SplitterVideo Splitterを今すぐダウンロード!をクリックして保存し、VideoSplitter.zip を解凍して Setup.exe を実行して、フォルダ内にある readme.txt に書いてある Registration name: と R...

プロフィール

ロベルト

お問い合わせはこちらまで
robelt2525[at]gmail.com

中の人 @nico_lab

広告リンク
Amazon
楽天市場

ブログ更新用 @blo_nico_lab

詳しいプロフィールはこちら

当ブログは、Amazonアソシエイトに参加しています。